長野フィナンシャル

個別相談
のご予約
お電話での
お問い合わせ

TEL.026-228-7788(長野本社)平日/9:00〜18:00 土・日・祝/予約制

TEL.0120-918-446(松本支社)平日/9:00〜18:00 土・日・祝/予約制

メールでの
お問い合わせ
個別相談
のご予約
ふるさと納税が10月から改悪?変更点を解説!

はじめに:2025年10月以降の変更点

2024年6月にふるさと納税制度の見直しが発表され、2025年10月以降これまでのルールから変更があります。
大きな変更点は「仲介サイトでのポイント付与禁止」および、「返礼品の地場産基準の厳格化」です。
本記事では、この2つの変更点について解説します。

2025年10月から仲介サイトでのポイント付与が禁止に


これまで、ふるさと納税サイトなど仲介サイトを介して納税した場合に、ポイント付与やポイント還元が受けられるサイトが多数あり、貯めたポイントを普段の買い物やふるさと納税に使用できる仕組みがありました。

しかし、2025年10月からはこの「ポイント付与」が廃止となり、ふるさと納税に伴うポイント付与がなくなります。

これは仲介サイトへの手数料など自治体の財政負担が大きいこと、ポイント目的で寄付先を選ぶなどふるさと納税本来の目的から逸れてきていることなどが理由とされています。

ただし、ふるさと納税をクレジットカードで支払った場合、クレジットカードのポイントは通常通り付与されます。


2026年10月以降、「地場産品基準」がより厳格に

加工品の原材料基準が変更となり、区域外で製造される加工品の場合、区域内で生産された原材料を100%使用している場合のみ返礼品として認められるよう改正されます。

熟成肉や精米はこれまで通り地場産品とは認められません。

付加価値基準の導入により、主要部分が海外など依存しているものは、区域内での付加価値が一定割合以上であることを証明・公表することが必要になります。

ゆるキャラ等の自治体キャラクターグッズ、体験型返礼品(買い物券等)などの基準も明確化され、返礼品の地域性・関連性が問われるようになります。

改正による影響

仲介サイトでのポイント廃止により、仲介サイトを通じた寄付が減れば自治体は、自前での宣伝・マーケティングにコストをかけざるをえず、寄付額の伸びが鈍化する可能性が懸念されています。

また、地場産品基準の見直しにより、これまで人気だった返礼品が基準外となってしまう事例もあり、自治体の返礼品戦略に大きな影響が予想されます。

おわりに

制度改正の狙いは自治体の手数料抑制と地域活用の強化ですが、自治体の負担増が見込まれ不安視されています。
利用者目線では返礼品の選択肢減少やお気に入りの返礼品が無くなってしまうことも…

ですが、ふるさと納税制度は節税効果もあるお得な制度に変わりはありません。
制度改正後もより有効に活用できるよう最新の情報を取り入れましょう。



弊社は楽天証券のIFA(金融商品仲介業者)です。
投資信託、株式投資、ETFに関してお気軽にご相談ください!


あなたにおすすめ

人気記事ランキング

お金のことについて
LINEで相談する